BionicM株式会社(代表取締役社長:孫小軍、読み:バイオニックエム、以下「BionicM」)は国立研究開発法人 産業技術総合研究所(理事長:中鉢良治、以下「産総研」)と、新型義足の開発および下肢切断者の歩行特徴評価指標の確立を目指し、共同研究契約を締結しましたので、お知らせいたします。

本共同研究では、機械式及び動力型義足を装着する下肢切断者の歩行特徴を解析・評価することで、新型義足の開発および下肢切断者の歩行特徴の評価指標確立などに繋げることを目指します。
下肢切断者が快適な歩行を実現するためには、従来型の歩行リハビリテーションによる身体機能の改善に加えて、動力型ロボット義足をはじめとしたテクノロジーによる機能補完も必要となります。しかしながら、ロボット義足を装着して歩行を行った際の生体力学的特徴は、そのほとんどが特定企業によって開発された既製品の解析・評価に限定されています。そのため、本研究を通じて、長期的な開発・評価および情報収集を行い、ロボット義足の開発・販売・普及というプロセスに繋げます。
さらに、高機能なロボット義足の開発に加え、片側大腿切断者が義足を装着した際の歩行特徴を明らかにすることは、義足歩行の臨床評価を深化させるだけでなく、障害者の社会参加機会創出という観点からも極めて重要な意味を持ちます。
BionicMは、代表である孫が2015年より東京大学においてヒューマノイドロボット技術を応用してロボット義足の研究・開発を行い、2018年の起業・事業化後、義足の製品化に向けたさらなる機能改善や評価を行っています。産総研は、本共同研究の参加研究員である人工知能研究センター保原浩明氏のもと、義足ユーザーの動作解析および大規模なデータ分析を行っています。この共同研究は、弊社のロボット義足の科学的評価に基づく開発と、産総研の様々な種類の義足を用いた歩行特徴の評価指標確立やデータベース化として、双方に有益になるものです。